ミルク蒼屋のチラシ

Colloid(コロイド)が何か色々と残したりするブログです

おうちにあるArduinoを弄る②~LEDをぴからせる~

麺類は良い。人類が生み出した文化の極みだよ。

 

本日の目標:LEDを光らせる

 

 用意するもの

  • 構築済みノートPC
  • Arduino Uno
  • LED
  • ブレッドボード
  • 抵抗器(値はひみつ)
  • ジャンプワイヤ(柔らかさはお好みで)
あると便利なもの

LEDを光らせる為に考えること

LEDとは

LED、またの名を発光ダイオード

それは電流を流すと発光する半導体素子のことである

半導体素子、それは半導体(トランジスタ増幅器)を用いた素子である。

これ以上調べると長くなるのでググろう。

 

そのまま繋げるのはよくない

LED電源つなげりゃつくじゃん?はい、確かに点灯しますね

でも、そのままだと過電流でLEDが死に至ります

ドラゴンボールならスカウターで強すぎるがゆえに戦闘力が測れず、スカウターは壊れてしまいます。

そんなもんです。

なので強すぎる力を抑えるために抵抗器を繋げなくてはなりません

 

ここでオームの法則の登場

抵抗器にも種類があります。ちゃんと適した抵抗器をつかわないとすごーく光るしょぼーく光るかの極端な光になります。悲しい

なので適した抵抗器を使いましょう。

ここでオームの法則が必要になります。

 

オームの法則とはと語ると長くなるので割愛します。

V(ボルト、電圧)、A(アンペア、電流)、R(オーム、抵抗)の三角関係ですね。

算出方法はV=A×Rで出るそうな。

 

今回の電源つまりArduinoは5V固定ですので電圧は5V

電流の値は本来ならLEDもといパーツについてくる取説に値が載っているのですが、その取説が無いのでここはとりあえず5mAとおいておきます。Konozama

これで抵抗値が出ますね。つまり1kΩですね。

ここは1kΩの抵抗器を使います。

 

 抵抗器の読み方

抵抗器には色別の線で抵抗器の値がわかります。

f:id:Colloid:20170425213042j:plain

すげぇぶれた

この抵抗器ですが、左から

です

これが1kΩの抵抗器なのですが、読み方をここで見てみましょう。

色の並びを逆にします。各色に対応した値を当てはめますよー

 1

 0

 ×10^2

 誤差

計算方法としては、金は誤差的な存在なので省くとして

10×10^2=1000(=1k)

という感じで抵抗器の値を見分けます。明日使える知識

 これで考えることはおわりです。

 

回路図をつくるよ

回路図を組んでいきます。今回はトランジスタ技術5月号付録のLTspiceというフリーソフトを使います。使い方などはトラ技を買おう(ダイレクトマーケティング

f:id:Colloid:20170425214925p:plain

こんなもんかね。回路図記号の意味は近くにある数値で察してほしいな(

実際にこれを元に回路を組みますかね

 

回路を組む

組みます。

今回使うLEDはこちら

f:id:Colloid:20170425201919j:plain

線の短い方がマイナス極ですね。

次にブレッドボード

f:id:Colloid:20170425201923j:plain

 こいつのおかげではんだ付けというのが必要なくなるやさしい世界。

手前と奥に+とーがありますが、そこを基準に組んでいきます。

Arduino本体につなげます

手前の刺す所がデジタル(光るか光らないか)、奥側がアナログ(光にフェードイン・アウトさせるか)です。今回はデジタル側に指します。

マイナスの線はGNDに指します。GND。。。GROUND。。。。大地に立つ

f:id:Colloid:20170425220905j:plain

逆にプラス側は10の所に刺してみます。

 全体像はこんなかんじ

f:id:Colloid:20170425224128j:plain

わかりづらい

線をたどって一本線に繋がってれば大丈夫だと思いますぞ

いよいよ光らせるためのプログラムを書きます

光らせるためのプログラムを書く

 Arduino語を書きます

 

f:id:Colloid:20170425230353p:plain

次からはてな記法で書こうと決意した

何を書いているのかはコメントアウト参照くだせぇ

実行

実行結果はこちら

 

次回はswitchでも使おうかなぁ?

参考サイト

juken-mikata.net

大学の講義資料に圧倒的感謝